起業について
起業したいけど何をしたらいいかわからない?分からなくて当たり前です
何度も起業している方ならともかく、はじめて起業するのに「何をすればいいのか」、「何からはじめればいいのか」分からないのは当然のことです。
起業したいけどアイデアがない?アイデアがなくても起業はできます!
「起業したいけどアイデアが思いつかない」というお話はよく聞きます。
何も問題ありません。アイデアがなくても起業はできます。むしろ、失敗する確率が下がるかもしれません。
なぜなら、アイデアにこだわらずにより良い方法、より確実な事業を模索することができるからです。
TheFlowの使い方
Day01 ToDoリストの使い方
一つ一つは小さなステップで、積み上げていくとすごい実力がつく、起業に必須のやることリストです。全てにやり方・考え方の解説付きで、忙しい方でも大丈夫。
Day02 素敵な出会いを逃さない方法
「この名刺の人、誰だっけ?」となった経験はありませんか?
「あの人Twitterやってたっけ?」という経験は?
“大事かもしれない出会い”を無くさないために、ちょっとだけ記録しておきましょう。
Day03 アイデアや行動、使ったお金も記録しましょう
後できっと役に立つ「創業日誌機能の使い方」
創立費・開業費の計上を忘れて損をすることも、源泉所得税預り金の払い忘れも防止できます。
Day05 お試し機能「収入」その1
資金繰りを管理し、仕訳をつける…面倒くさいですね。知識もないと難しいですが、TheFlowなら「見積を出した」などを選んで日付や金額を入れていくだけで、なぜか資金管理も仕訳帳もできてしまいます。「収入管理」の使い方その1は「入金済み」のお金についてです。
Day06 お試し機能「収入」その2
資金繰りを管理し、仕訳をつける…面倒くさいですね。知識もないと難しいですが、TheFlowなら「見積を出した」などを選んで日付や金額を入れていくだけで、なぜか資金管理も仕訳帳もできてしまいます。「収入管理」の使い方その2は「入金予定から入金まで」の流れについてです。
Day07 お試し機能「支出」その1
資金繰りを管理し、仕訳をつける…面倒くさいですね。知識もないと難しいですが、TheFlowなら「見積依頼をした」などを選んで日付や金額を入れていくだけで、なぜか資金管理も仕訳帳もできてしまいます。「支出管理」の使い方その1は「支払済み」のお金についてです。
Day08 お試し機能「支出」その2
資金繰りを管理し、仕訳をつける…面倒くさいですね。知識もないと難しいですが、TheFlowなら「見積依頼をした」などを選んで日付や金額を入れていくだけで、なぜか資金管理も仕訳帳もできてしまいます。「支出管理」の使い方その2は「支払予定から支払まで」の流れについてです。
Day09 お試し機能「支出」その3
資金繰りを管理し、仕訳をつける…面倒くさいですね。知識もないと難しいですが、TheFlowなら「見積依頼をした」などを選んで日付や金額を入れていくだけで、なぜか資金管理も仕訳帳もできてしまいます。「支出管理」の使い方その3は「給与・役員報酬」の支払予定についてです。
Day10 いよいよ起業(開業)!創立費・開業費の出力
起業・開業後の慣れない時期、創業費・開業費の計上や法人設立前の源泉所得税預り金の支払などは、つい忘れがちです。でもTheFlowを使っていれば大丈夫。いつの間にか仕訳もできています。
士業・コンサルタントの方へ
士業・コンサルタント、コーチ~先生業のための「予約サービス・予約フォーム」の選び方
士業・コンサルタント、コーチなどの先生業のための「予約サービス・予約フォーム」の選び方、注意点などをご案内しています。
お役立ちTips
法人登記ができるバーチャルオフィスの、失敗しない選び方
起業家の皆さまが、より便利に効率的にバーチャルオフィスを選ぶことができるように、地域と条件から検索でき、比較検討のためにブックマークもできるウェブサイトを公開しました。
これだけやれば大丈夫!「電子帳簿保存法改正対応」
改正された電子帳簿保存法、「今までどおりのやり方では違法になってしまう!」とのお話もでていますが、本当でしょうか? いろいろな記事や動画で改正ポイントが紹介されていますが、大事な事はたった一つ「電子で受け取ったものは電子のまま保存すること」これだけです。
このページでは、令和5年度税制改正による見直しも含めて、一番簡単な対応方法をご紹介します。
お金をかけずに、出張旅費の精算手続を自動化する方法
Power AutomateとPower Appsによる出張申請・諸費精算の自動化をご紹介します。手動でやるのは「経路検索・メール送信・出張理由の入力・承認(上司)」の4ステップだけ。