
勝つための提案書改善、始めませんか?
「また今回もダメだった…」入札の失敗、そのままにしていませんか? 原因を特定し、次こそ勝つための第一歩を。
「技術点が伸び悩んでいる」、「評価基準の意図が掴めない」…そんなお悩みを解決しましょう。
元・行政の調達担当者が貴社の提案書を分析し、「勝てる提案書」への改善ポイントをご指摘し、勝つための戦略をご提案します。
はじめに
官公庁案件は、安定した収益が見込める魅力的な案件です。しかし、競争率も高く、なかなか落札できないという方も多いのではないでしょうか。 官公庁入札は、勝てば満額、負ければ0円という厳しい世界です。 しかし、必要な情報と知識を元に適切な戦略を立てて挑めば、誰にでも勝てるチャンスがあります。
このブログでは、元自治体職員が官公庁入札で勝つための秘訣を公開します。
「入札は営業不要で、最低価格が決め手」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは必ずしも当てはまらず、特に大規模な案件や総合評価方式の入札では、営業活動が成功のカギを握ることもあります。
なぜ営業活動が重要なのか?
情報収集の効率化: 行政側が抱える課題や、今後の計画などを直接聞くことで、より精度の高い提案が可能になります。
信頼関係構築: 日頃からコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築き、情報交換がしやすくなります。
自社の強みアピール: 自社の強みや特徴を具体的に伝え、競合他社との差別化を図ることができます。
仕様策定への影響: 営業活動を通じて、参考見積依頼や意見招請を通じて、調達仕様策定に関わることができる可能性があります。
営業活動で気を付けるべきこと
丁寧なコミュニケーション: 無礼な言動は厳禁です。相手の立場を尊重し、丁寧な対応を心がけましょう。
誠実な対応: 嘘や誇張は避け、誠実に対応しましょう。
関係構築: 一度きりの関係ではなく、長期的な視点で関係構築を図ることが重要です。
営業活動で成功するための3つのポイント
情報収集: 行政のWebサイトや情報公開資料などを参考に、事前に情報を収集しておきましょう。
関係構築: 定期的な訪問や情報交換を通じて、信頼関係を築きましょう。
自社の強みアピール: 自社の強みを具体的に示し、競合他社との差別化を図りましょう。
自治体への営業の大切さに関する動画
今回の内容は、記事にし難い部分もありますので、できれば動画もご確認ください。
3分30秒~5分あたりで特に重要なことをお話していますので、お急ぎの場合は、そこだけでもご覧いただければ幸いです。
まとめ
官公庁案件を勝ち取るためには、技術力だけでなく、営業活動も非常に重要です。日頃から積極的に営業活動を行い、信頼関係を築くことで、入札の成功確率を向上させることができます。
弊社では、官公庁入札における事前の営業活動から落札後の契約支援まで、丸ごと対応したサービスをご提供しております。
- 営業活動サポート
- 応札戦略の策定
- 提案書の作成支援
- プレゼンテーションの指導
- 営業活動、契約等のサポート
官公庁入札で成功したいとお考えの企業様は、ぜひ弊社にご相談ください。

公共入札の課題解決へ、まずはお気軽に無料相談
「自社の場合はどうだろう?」「解決するには?」「サポート費用はどれくらい?」
そんな疑問や課題を、無料相談で具体的にしませんか?
こちらの無料相談では、
・貴社が公共入札に関して感じていらっしゃる課題
・課題についての具体的な解決策
・弊社サポートをご利用いただく場合の費用目安
などについて、専門家が丁寧にお伺いし、お答えします。 無理な勧誘は一切ございません。まずはお気軽にお問い合わせください。
その他、役立つ情報
このブログ記事が、官公庁入札で成功を目指す皆様にとって少しでも役立つ情報となれば幸いです。

公共IT案件獲得
丸ごとサポート
公共入札
サポート
サービス
\
貴社の案件獲得を
加速する
/
発注者視点の
入札攻略法で
貴社の
ビジネスの成功をサポートします
投稿者プロフィール

-
神奈川県内の地方自治体で
・総務(文書管理、議会対応)
・システム運用(教育、福祉、医療)
・会計(出納、資金管理、下水道企業会計)
・監査(社会福祉法人)
・小規模企業支援、労働行政、起業支援
に携わった後、2020年に業務改善系ITコンサルタントとして起業(神奈川県小規模企業支援強化事業コーディネーター)
現在、株式会社TheFlow代表取締役